プロフィール (上原拓也)
個人データ
名前 | 上原拓也(うえはらたくや) | ![]() |
生年月日 | 1971(昭和46)年12月 | |
出生地 | 滋賀県草津市 | |
学位 | 学士:工学,京都大学 修士:工学,京都大学 博士:エネルギー科学,京都大学 |
学 歴
1984 (S.59). 3 | 草津市立玉川小学校卒業 |
1987 (S.62). 3 | 草津市立老上中学校卒業 |
1990 (H.2). 3 | 滋賀県立膳所高等学校卒業 |
1994 (H.6). 3.24 | 京都大学工学部機械工学科卒業,京都大学工学士 |
1996 (H. 8). 3.23 | 京都大学大学院工学研究科エネルギー応用工学専攻修士課程修了,京都大学工学修士 |
1998 (H.10). 11.24 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー変換科学専攻博士後期課程修了,京都大学博士(エネルギー科学) |
職 歴
1997 (H9).4-1998 (H10).11 | 日本学術振興会特別研究員 (DC2) |
1998 (H10).12.1 -2004 (H16).9.30 |
京都大学大学院エネルギー科学研究科助手 (同工学部兼担) |
この間,2001.10-2002.9 | カーネギーメロン大学 客員研究員 |
2004 (H16).10 -2007(H19).3 |
名古屋大学工学研究科計算理工学専攻講師 (同機械理工学専攻併担) |
2007(H19).4-2014.3 | 山形大学大学院理工学研究科准教授 |
2014(H26).4- | 同 教授 |
この間,2008.8-2010.7 | 文部科学省研究振興局 学術調査官 |
その他(兼任・非常勤等)
2000.10-2001.3 | 龍谷大学理工学部 非常勤講師 |
2003.4-2004.9 | 京都教育大学教育学部 非常勤講師 |
2007.4-2008.3 | 名古屋大学工学部・大学院工学研究科 招へい教員 |
2008.3-2009.3 | 名古屋大学大学院工学研究科 非常勤講師 |
2008.7-2012.3 | 名古屋産業科学研究所 非常勤所員 |
2007年度, 2009年度 | 米沢工業高等学校専攻科 非常勤講師 |
担当講義
2000 | 龍谷大学理工学部 | 数学演習 |
2003-2004 | 京都教育大学教育学部 | 機械技術概論 エネルギー変換論 |
2004-2007 | 名古屋大学工学部, 大学院工学研究科 |
材料科学第1B(機械航空工学科2年) 計算機ソフトウェア第1B(機械航空工学科1年) 応用力学大意(化学生物工学科・分子化学工学コース3年/物理工学科・量子エネルギー工学コース2年) 計算材料設計特論(大学院計算理工学専攻) |
2007- | 山形大学工学部, 大学院理工学研究科 |
2023年度 材料科学(機械システム工学科2年前期) テクニカルイングリッシュ(機械システム工学科3年前期) 基礎材料力学及び演習(機械システム工学科1年前期) 微分積分学II(システム創成工学科1年後期) 連続体の振動学(機械システム工学科3年後期) 材料システム学特論(機械システム工学専攻前期) エンジニアリング創成 II(機械システム工学科3年後期) エンジニアリング創成 I (機械システム工学科2年後期) 過去の担当 材料科学(機械システム工学科Aコース2年) 材料プロセス工学(機械システム工学科Aコース3年) 材料加工学(機械システム工学科Bコース4年) 基礎製図(機械システム工学科Aコース2年) ゼミナール(機械システム工学科Aコース3年) エンジニアリング創成(機械システム工学科Aコース3年) 機械工学基礎I(機械システム工学科Aコース1年) 機械工学基礎II(機械システム工学科Aコース1年) 工業数学(システム創成工学科2年前期) 材料力学特論(機械システム工学専攻修士課程) 機械システム設計及び演習(機械システム工学科4年) 材料システム学(機械システム工学科Aコース3年) 材料システム学(機械システム工学科Bコース4年) 基礎製図(機械システム工学科Aコース1年) スタートアップセミナー(機械システム工学科1年) |
研究補助,奨学金等
1996.4-1997.3 | 日本育英会奨学金 |
1997.4-1998.11 | 日本学術振興会特別研究員 |
1997-1998 | 文部省科学研究費補助金(特別研究員奨励費) |
2000-2001 | 日本学術振興会科学研究費補助金(奨励(A)) |
2001.10-2002.9 | 京都大学教育研究振興財団研究者等派遣助成(長期) |
2004-2005 | 文部科学省科学研究費補助金(若手研究(B)) |
2006-2007 | 文部科学省科学研究費補助金(若手研究(B)) |
2007 | (財)村田学術振興財団研究者派遣援助 |
2008-2009 | 文部科学省科学研究費補助金(若手研究(B)) |
2008 | (財)スズキ財団研究者海外研修助成 |
2008 | 米沢工業会国際交流奨励経費 |
2009 | (財)中部電力基礎技術研究所第20期研究助成 |
2011-2013 | 日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)) |
2014 | (財)スズキ財団研究者海外研修助成 |
2014-2016 | (公財)天田財団 一般研究開発助成 |
2014-2016 | (公財)能村膜構造技術振興財団 研究助成 |
2017-2019 | 日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)) |
2021-2024 | 日本学術振興会科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)) |
受賞
2003.11 | 日本結晶成長学会講演奨励賞(第33回結晶成長国内会議における講演発表) |
2004.11 | 日本機械学会材料力学部門優秀講演表彰(平成16年度M&M2004材料力学カンファレンスにおける研究発表) |
2008.4 | 日本機械学会賞(論文)(日本機械学会論文集A編 72-716 (2006) 掲載論文) |
2009.5 | 日本材料学会学術奨励賞 |
2011.5 | 日本計算工学会論文奨励賞 |
その他
2000-2001 | 日本材料学会分子動力学部門委員会総括幹事 |
2003-2004 | 材料力学談話会大学側幹事 |
2003-2005 | 京エネ会(京都大学エネルギー科学研究科同窓会)会計幹事 |
2004-2008 | 日本材料学会分子動力学部門委員会幹事 |
2005-2006 | 第8回アジア太平洋塑性工学とその応用に関する国際シンポジウム AEPA2006 主任幹事 (Secretary General) |
2006 | 日本機械学会M&M2006材料力学カンファレンス実行委員,第19回計算力学講演会実行委員 |
2007 | 日本材料学会第57期通常総会講演会実行委員 |
2008 | 第51回自動制御連合講演会実行委員 |
2010 | 日本材料学会東北支部長,日本材料学会理事 |
第61回塑性加工連合講演会実行委員 | |
2011 | 日本材料学会東北支部長,評議員 |
日本機械学会東北支部第47期秋季講演会実行委員 | |
2012 | 日本材料学会企画事業委員,評議員,東北支部常議員 Journal of Computational Science and Technology 編集委員 |